生態政体

生態政体

はじめまして!プログラマーのケイリンです。 昔のプロトタイプを作って、今は時間取れれるときにゲームプレーのプロトタイプなどをしています。

今日は生態系についての記事です。

最近簡単な生態系を入れて調整してみていました。 生態系のものは植物と生物に分けてあります。

植物は栄養素があればあるほど繁殖します。 植物による栄養になるものが変わるが、土か水か毒瓦斯からでも取れます!

pj16-overgrown

生物は食べ物が十分あると満足して繁殖します。 大体、周りの環境と合わせた数まで増えます。 大体。 たまに多くなりすぎて食いすぎて、残念なことになってしまいます。 まだ調整は要ります!

pj16-overfish

ある日、生物も食べ物として見なすとどうなるかな、と思って実験してみました。 起動後生物のみんなは近い食べ物探して見つけた…自分。 一瞬で全ての生物は自分を食べてエフェクトで消えました。 しまった!

pj16-hungry

全体を見ると良い感じになっています。 冒険していないところは植物だらけになったり、生物は自然に食べ物のある場所に集まります。 育ててる植物も気をつけて!

ecobot

2画面の世界って最高~

2画面の世界って最高~

タイトルの言う通り。:) 2Pのスクリーンショットです。

splitscreen

実装してから僕らの3時連続で大変な仕事に取り組んでる写真です。

splitscreenactionz

もちろんSteamのオンライン・コープは最終の目的ですが、この一歩は大事(しかもめっちゃ楽しえぇ~~)。:D 最後に今週の2画面ハット・ロボたちをどうぞエンジョイしてね。

hatbot

研究ハート

研究ハート

よ!今週僕が研究&アップグレードシステムの設計をゲームに馴染ませたかったので、様々な構想を練った。重要な結論に達しました: 「変形する建物って、カッチョイ。」:)

今回僕たちはおそらく使用しないアイディアとそれがなぜ使用しないのかの理由を皆さんと共有したいと思った。その研究&アップグレードのアイデアの一つはこれだ:

あなたがスープを輸出することで作るお金で新しい建物の設計図や、さらなるレベルをアンロックすることができます。どの建物をあなたがレベルアップしたいか(これもお金を使用)を選択します。このアイディアは十分に単純な。それぞれの種類の建物は、(例:発電所)電源の一方向の進捗を持っていた。建物の各インスタンスには、内部に”レベル”が存在し、通貨や労働の交換によって、ハンマーみたいなもんでそれらを叩いて「レベルアップ」することができます。

building_powerup_idea

そこでここにIncだけの独特な(他のタワーデフェンス・ゲームと比べて)2つの問題が生まれた。

  • それぞれの建物をレベルアップするのに建物の周りを細かく、動き回り続けることを必要とします。純粋なタワーの防衛ゲームでは、それがあなたがする必要がある唯一の事なので問題ありませんが、Incではあなたは遠くにビルメンテナンスおよびアップグレードするために、すべての時間を割くわけにはいかない。なぜなら、、他の楽しいことで忙しいのだ。 :)
  • それは人間味だ。僕の開発したLV2発電所とあなたの開発したLV2発電所の間に違いはありません。僕なら自分のプレイスタイルをチューニングし、ベースをカスタマイズしたい!

これはおそらく、僕らが探していた研究デザインの「聖杯」ではないようだ。僕たちはまだ研究が最終的にプレイされる方法については、まだいくつかのさまざまなアイデアをテストしている。最終目標は、プレイヤーが研究&アップグレードをやってるより、その向こう側にある価値を楽しんで欲しい!:D

labot

Inc. の世界が丸いワケ

Inc. の世界が丸いワケ

肴はあぶったイカでいい~♪
ゴクゴクゴクッぷはーっ。仕事の後のビールがうまい!大将もう一杯!!

改めましてこんにちわ!

ロボとビールがあればいい。飲んべえデザイナー、山村です。

Inc.の新しいスタイルも発表になったので(ばんざーい!)、コッソリ作ってた見た目のお話も解禁!!

ってことで、お鉢がまわってきました。

ちょくちょくコメントなど投稿してましたが、ちゃんと記事は書いたことなかったんで、ここらで一発書いてみます!

えと、まず自己紹介から、先週の澤さん同様、僕も

日本人です!!でも独身です!澤さんうらやましい!ビール飲むしかない!

そんな感じで空き缶ばかりが増えていきますが、もちろん絵もちゃんと作ってますよ!

今回は、世界のゆがみのお話です。ドドンツ!

carve_40

carve_10

みなさんもうおわかりでしょうが、Inc.の世界は少しだけ曲がってます。

初期のころから、不思議な惑星の雰囲気を出すために画面全体をゆがませてみよう!

というアイディアがあり、いくつかゆがみ角度が違うサンプルを作って、
実際ゲームの中でも試してみました。

40°はだいぶ丸い惑星の感じがでたんですが、、、、動いているとちょっと酔いました。
今は3°で落ち着いています。

他にもタイルが飛び出してたり、画面の紙っぽい質感はどうなってるの?とかの話もありますが、それはまた次回~。

さあて、仕事も終わったし、ビールでも飲むか!

bendbot