達成感とスープ

達成感とスープ

格好いい感じがしていいですね(またいい感じがして格好いい)!前に出来ていたものを超えて、「古い自分」に勝てるからこそ。しかし達成感は、過去の自分の知識に依存しています。対策する権利情報がなければ、あなたがどれほど最悪な人だったか決して知らないだろう!

なので、僕らは達成感を育つ、スープの生産についてまともな戦略的意思決定を行うための情報を与えるようないくつかのフィーチャーを考えてる。

領収書 – 輸出が帰ってくる時に、お金だけではなく、詳しい内容が分かる領収証も貰える。自分が何かを送ったか分かって、超便利!:D

決算報告書 – 今までの出荷履歴ごとのスープの内訳が分かる。あなたの郵送物の履歴を確認してな。

銀河ニュース – あなたのスープ生産が与える影響について惑星外からのニュースを参照して、今後の戦略のためにヒントをゲット。 “銀河のトマトスープ不足で価格が高騰してるんだって?!じゃあ、この似てる赤い生物でも使って、ボーナスコインを獲得しようぜ~!”

menu_reciept

ハイスコアやベストラップタイムは昔から自分をほめる偉大な方法だった!
Incのようなゲームも、プレイの途中でも、今までの戦略を修正するチャンスはある。
あなたがほしいスープ生産設備を手に入れるまで生産ラインのデザインを変えたり、スープの食材を入れ替えたり、試してみてぇ~!:D

recieptbot

ギャラリーページができました!

ギャラリーページができました!

こんにちは、ロボ&ビ-ル好きデザイナーの山村です。

今週はギャラリーページを追加しました!!
今までブログにアップしていた、コンセプトやInc.の世界の雑誌”アストロノート” などがまとめていっぺんに見ることができます。

ビール片手に(ピザとコーラでも大丈夫!)妄想宇宙旅行などして頂けたら幸いです!

もちろんこれからもどんどん量産しようと思うので時々チェックしてみてくださいね。

gallerybot

主に猿と働いてます。

主に猿と働いてます。

 

しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん、しとぴっちゃん♪

おはよう! 子連れ「侍」プログラマー澤です。

みなさんブログ楽しんでますか?! 声を聞かせてくれ~!

 

さて、アナタはPixelJunkのスタッフロールを見たことありますか?

見たこと無い人は今すぐPS Storeで全作ダウンロードして一通り見るんだ!

そこに毎回登場する名前があるのをご存知?

そうそう、我らが社長ディラン・カスバート、、、 じゃなくて Game Monkey!!

意外に感じるかもしれませんが、PixelJunkの70%以上はスクリプトでできています。

Inc.ももちろん例外ではありません。

そのスクリプトの名前が Game Monkey、我らが相棒、イカした猿です。

というわけで、今週のイマジネーションショット!

gamemonkey

sleepというのがたくさんあると思います。

ゲームではこの動きと動きの間にちょっと「マ」が欲しい、なんてことは溢れるほどあるわけです。

これをC++で作って修正してビルドして、、とやるのはかなり時間がもったいないです。

GameMonkey はスレッド(一般的にfiberやcoroutineと呼ばれるもの)が簡単に作れるので超楽チン!

もっと有名になればいいのに、、と思います。

ちゃぁん♪ ウッキッキ♪

おっと、子供とお猿が呼んでいるので今日はこの辺で。

monkeybot

ロボット製作中

ロボット製作中

こんにちは!ビール&ロボ好きデザイナーの山村です。

今週は澤さんと一緒にメニュー周りの作業をしてました。

まだ色々しなきゃいけないことがありそうですね。
今回はちょっとおまけな感じで、ブログの記事の最後についてるロボットGIFの話です。

毎週金曜日の昼に記事の内容からイメージしたロボを作ってます。

モットーはできるだけ、笑えますように!

作り方は簡単

1.illustratorで元の画像をフレーム分をポチポチ作り、

2.photoshopでアニメーションをつけてgifに書き出す。

以上です。

今回はillustrator作業部分のキャプチャーもやってみましたので、良ければご覧ください。

お題は「ロケットボット」!GOGOGO!

ではまた来週ー。

rocketbot

ピタコラ草装置

ピタコラ草装置

子連れプログラマー澤さんは最近「建物メニュー」で忙しくて、今週のゲームプレイ進捗はちょっと。でも一つの成果を皆に見せたい。コンベアベルト!:D

grass machine

既に上下動を提供できるいくつかの建物があったが、ループを自動化するように水平方向に移動させる建物はなかった。このスクリーンショットはちょっと忙しいので、細かく説明するぞ~。左側のUFOキャッチャー建物は、その爪で落ちてるどんなものでも捕まえて持ち上げる。以前に紹介したチューブは、より高い層のインフラ整備で、AからBまでものを輸送する建物。その上にアタッチしてのは漏斗(アートはまだデバッグ)。落ちて入るものは自動的にくっついてる建物へ転送される。漏斗はスープ工場、デコンストラクター、加熱炉、好きな建物にくっ付ける事ができる。

そして、今週にPixelJunk Incが「PAX Prime 2013」出展することが決定しました! :)

pitabot